皆さま、
今日、とある研修会で出た質問が発端となって突然、始まった新プロジェクト「保育の言葉を多言語で」。日本語以外の言語を話す保護者の方に、健康や安全についてどう伝えていくか、発音はできなくても「紙に印刷して見せる」ことだけはできるようにしていければ…(下の解説等はNPOのサイトにも場所を作って掲載します。まずは取り急ぎ、ここにだけ)。いつも同様、まるっきり機能しなかったら、とっととやめます。皆さまのご協力、お願いいたします。
1)自治体が提供している翻訳資料(特に、健康・保健・衛生・安全関係)を教えてください。
翻訳・通訳サービスをもっていて、必要に応じて提供してくれる自治体もいくつもありますが、そうではなく、なんの支援もしてくれない自治体もあります。どんなものであっても(下のお題に関係なくても)「うちの自治体が、これを〇〇語で出しているよ」という方、ぜひ、その内容を教えてください。サイトやページのリンクが一番ありがたい。助け合いはお互いさま。
2)保護者に聞いてください。
あなたの園に、日本語がわかる、別言語のネイティブ・スピーカーがいたら、「これは、あなたの言葉でどう書くの?」と聞いて、それを教えてください。手書きではなく、タイプ(入力)文字でコメント欄に。
3)あなたや他の職員が教えてください。
職員やその他の人が、日本語以外の言語もネイティブ、または堪能でしたら、お願いします。
まずは、最初かつ究極の文章。最後はこれを見せられれば済むよね、ということで。
「この件は、私たちではこれ以上、説明できません(それだけの言語スキルが私たちにはありません。あなたを納得させる内容を持っていません、等の言い換えも)。自治体の保育課に聞いてください。保育課の電話番号は〇〇、メールアドレスは〇〇です。」
では、どうぞ〜。どんどんコメントに書きこんでください。本名も園名もメールアドレスも要りません。「これは〇〇語です」「これは〇〇語ですが、特にこの国のこの地域で使われている言葉です」もお忘れなく(国=ひとつの言語ではありませんから)。たまっていったら、NPOのサイトに整理した表を作っていきます。お書きくださったコメントはすぐには表示されません。いたずらなどで、まったく意味の違う文章を書かれて、それが公表されてしまうと困るからです。いただいた文章は一応、すべてグーグル翻訳に通します。(以上、掛札)